忍者ブログ
キェ―――
[202]  [201]  [200]  [199]  [198]  [197]  [196]  [195]  [194]  [193]  [192
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




現在は体験の総合的な交点として更新され続けている。

人格を、乾季に干上がった地面に標高の高い地点からの水流がもたらされて形成される途中の河道、と喩えると、
経過時間で切り出してきた人格には、いくつもの分水界が存在する。
圧倒的な流量を誇ると思い込んでいた本流に、思わぬ副流がぶつかってきて、
進行方向を変えさせられてしまうことも多い。
インパクトのある水流は、目の前に突然に湧き上がってくるというよりは、
意識の外で、遠い昔から粛々と流れを進めているように思える。
そういった水流が同時並行的に何本も流れていて、
ある瞬間瞬間に統合されながら、人格が形成されるというイメージを持っている。
そして、そこに認識が伴うと様々な人格(水界)を自由に引き出せるのではないか。

最近、特別に認識していなかった副流のひとつに読書体験があるのに気づいた。
ここでいう読書体験は、総体としての読書体験とそれらの本ひとつひとつに分類される。
いつからだろうか、不思議なほどに現在は重視していなかったが、
大学生時代は理由のない使命感で読書に没頭し、その莫大なエネルギーの消費があった。
過去を否定することによって現在の優位性を保とうとする弱い心の働きのためか、
ただ濃密であっただけで、数や固有名詞で表面的に主張できる部分がなかったからか、は分からない。
もちろん、本で読んだことが与える現在への影響(当たり前)を考えないわけではなかった。
ただ、思えば積極的・方法的な姿勢がなかったかもな、というのはちょっとした発見である。

ということを考えたのも、昔の読書記録を見返していたからである。
特に、狂気じみた島尾敏雄の私小説「死の棘」を、狂気じみたFlower travellin' band「Satori」を聴きながら読んでいた、
怨念に包まれた夏休みの夕暮れ時、蒸し暑く密閉された自室の記憶が生々しく蘇った。
たまたま読んだ本と、たまたま聴いた音楽、たまたま陥った状況、あの体験が自分の貞操観念に影を落としているような気がした。
今年は著名人の不貞が問題になることがよくあって、そういったニュースに関連した人々のリアクションに気を揉んでしまう。
不貞の輩を許せないといった単純な問題ではなく、
色恋沙汰そのものに対する異常なまでの拒否感と異常なまでの執着を同時に発揮している。

文章を書きだすとキリがないのでやめますが、とりあえず電子書籍を購入しようと考えている。



-------

「死にますとも。...けどあなたとちがってあたしは生涯をかけてあなたひとりしか知らないんですからね。...

妻の服従を少しもうたがわず、妻は自分の皮膚の一部だとこじつけて思い、自分の弱さと暗い部分を彼女に皺寄せして、それに気づかずにいた。

立てこんだひらやの家々が寝しずまっている暗い路地に立ちどまって、かさねてなんべんも妻の肉を打っていると、苦行のにおいがただよってきてむなしさがふくれあがり、...

それは既に発作のはじまりかけた目つきなのだ。

「...あなたはこれがあたしの復讐だなどとおっしゃるの?復讐はこんななまやさしいものじゃありません。...

きちがいを装うことを私は覚えてきた。それはひどくみにくいが、妻が発作を起こすと、それをしないではいられなくなる。

徐々にではあるが、自殺の方法をあれこれ考えている自分に気づくことが多くなり、私は自分を見直す思いだ。...いつもはいちばん嫌悪があり、またできそうもない刃物による自殺が、今はむしろ鮮潔な結末があって、おそらくぶざまなその最期の現場に飛びちる血のりは、私の汚れの幾分かを洗ってくれるかもしれない気がしてき、...

さわぎの最中に、妻が笑い出すか、あくびをすると、私たちに正気がもどってきて、抱き合って涙ぐみ、お互いに、かわいそうだ、かわいそうだ、ごめんなさい、と言い合う。

「カテイノジジョウ、しないでよ」...「ぼく、たのしいことなんてもうなくなっちゃった。たのしくってもこころから笑えないんだ」などと言うのだ。...「アタチダッテ、カンガエテイルンダカラ」とにこりともしないで言った。

妻は波のように次々に押しよせてくる不信のたよりなさに耐えられず、確かな自分をしっかりつかみたいのに、突きあげてくる狂操をおさえることができず、たよりなげな悲しみをむきだしにしている。

妻は自分が死んでも私が追い死になどしないであとに残り、長く長く生きのびるにちがいないということがわかっているかのようだ。

私の最後の隠しごとが、今あばかれる!あばかれることはいいとして、妻の前に、行為としての隠しごとは、すべて追い出したはずであったのに。...結局出さなければならぬと知りながら、そらとぼけて時間をのばしていると、そんなにしてまでひとつのうそを守ろうとする自分の暗い情熱に絶望の思いが湧いてくる。

毎日がまるで死のからだを撫でているみたいだ。

私のゆがんだ生活がこどもらに与えてしまった歪みを、どう見つけだしそして直していけばよいかを考えると暗澹となった。

他人の前でも発作をおさめない新しい妻の症状に、奈落の底に突き落とされた気持を味わっていた。

ずっと遠道になるが、できるだけ家族だけで過ごす新しい過去を作っておかなければならぬ。私に残された手段は、時を身方にすることだけだと気づいてきたようなのだ。

「トシオ、早く早くこれをとって」と突き出す足の裏を見ると、長い棘が突きささっている。...「根っこを残さないでちゃんと抜いてくれなくちゃいやよ」

島尾 敏雄, "死の棘", 新潮文庫 (1981).



Comment 
Name 
Title 
Mail 
URL 
Comment 
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


PR
Profile
geroppii
Archive




忍者ブログ [PR]